2017年の世界自動車販売実績が発表されました。それによると、
1位 フォルクスワーゲン・グループ 1074万1500台
2位 ルノー・日産連合 1060万8366台
3位 トヨタ自動車 1046万6451台
となりました。
結果、昨年の覇者であったトヨタは首位陥落どころか3位まで後退、大きな話題となりました。
首位との差はおよそ30万台、そして、三菱を傘下に収めたルノー・日産連合が2位に食い込んできた事が大きく影響した模様です。
ちなみに上の表はトヨタの世界販売数の推移です。
2008年に米GMを抜いたトヨタは2011年に東日本大震災の影響で4位に落ちましたが、以後4年間世界の首位を守ってきました。5年目にしてついにフォルクスワーゲン・グループに抜かれる事になります。
この原因として挙げられるのが中国での販売実績です。
1985年に中国に進出したフォルクスワーゲンに比べ、トヨタが進出したのは2000年。この差が販売台数に大きく響く結果となったのでした。
ここでの挽回が今後の大きなカギとなる訳ですが、ただ、トヨタは以前の過剰生産の反省から『台数を追わない』事を明確に掲げているのです。豊田章夫社長は『良いクルマを作る』ことで自然と台数が付いてくる事が理想と考えているのです。
『木の年輪はあるところで急に成長しても、そこは非常に弱いものになる。年輪は毎年毎年同じ幅で作られる事で強い幹に成長する』として、成長のペースが鈍化しても、中長期の右肩上がりの成長曲線を描く事が何より重要だと考えているのです。
そこで必要なのが『カイゼン』に代表される地道な生産の効率化です。
その精神は、営業利益率に現れます。冒頭の販売数に対し、今度は営業利益率で見ると、
■ フォルクスワーゲン・グループ 6.2%
■ ルノー・日産連合
ルノー 6.2%
日産 4.3%
三菱 4.3%
■ トヨタ自動車 8.1%
ご覧の通り2%近いアドバンテージを持っているのです。
ただ実際問題、他社も増加傾向にある為油断の出来ない状況が続きます。特に、現在はEV化の流れの中で劇的に勢力図が入れ替わる時代を迎えています。
特に気になる存在が米テスラや中国に乱立しつつある新興メーカーです。
中国は現在かなりの額の補助金を出してEV化の流れを後押ししています。その為、国内では急速にEVカーが普及し、それに伴いメーカーも力を付けつつあります。このまま行くと、10年後には名前も知らない中国メーカーが世界の自動車市場で主要なプレイヤーとなっている可能性は大いにあるのです。
このまま日本の自動車メーカーが次世代に生き残れるか?
それは、この先10年の取り組みに掛かってきます。モノづくりの力の弱体化が囁かれる日本ですが、今のままの地位を保持し続けられるか、今非常に重要な局面であると言えるでしょう。
コメントをお書きください